![]() |
![]() |
---|
冬の森はけっこう殺風景。そんな森でも歩いているといろいろ目に付くものが入ってきます。 カワラタケはキノコの一種。切り株や枯れた木に生え、幾重にも重なって生える様子が瓦を重ねたように見えるのでこの名前が付きました。 写真のカワラタケは白と紺色の縞模様ですが、黒、褐色、黄色などの個体も見られます。 様々な木から発生し、その木を分解しながら成長します。 ネットを見ると抗がん作用があるとかで、いろいろなサイトで取り扱われています。クレスチンという抗悪性腫瘍剤になる多糖類が得られるということで、煎じて飲まれているようです。 園内ではコナㇻの切り株などに見られます。 |
![]() |
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |