![]() |
![]() ![]() |
---|
ここ数年、初夏のこの頃に森のあちこちで白く染まる葉が目立つようになってきました。 げんきの森で増えてきつつあるマタタビです。 花は盛大に茂る葉に隠れて目立ちません。葉の白は昆虫に花が咲いていることを知らせる効果があると考えられています。 ところで、この白ですが、別に葉に白い色素が作られているわけではないそうです。葉の表面の細胞が三角錐に変化してざらざらになるため、光が乱反射して白く見えているのです。すりガラスと同じような現象ですね。 ちなみに、高山にはミヤママタタビというマタタビがあり、それは葉が赤く変化します。赤い色素のアントシアニンを作る理由が高山にはあるのでしょうか。 雌雄別株ですが、写真は雌株。花を見ると、小さな実が膨らみ始めていました。 管理棟の裏にあるので、白い葉に隠れたきれいな花を探してみてください。 |
![]() |
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |