![]() |
![]() |
---|
特定外来生物という言葉をご存じですか。ブラックバスやアライグマなど特に日 本の自然環境への影響の大きい外来生物のことで、これを故意に広めたりすることは法律で禁止されています。 写真のキクは黄色のきれいな花ですが、特定外来生物に指定されています。 繁殖力が高く他の植物を駆逐してしまうという理由からです。 たしかに、開園当初のげんきの森では道路の法面のほとんどはこの黄色いキクで埋め尽くされていました。ところが、年月が経つと少しずつ減ってきたのです。 ほとんどの植物は土中の菌類と共生しながら生きていますが、造成により攪乱さ れた土壌ではその菌類環境が破壊され、一時的に外来植物が増えます。 でも、時と共にその土地本来の菌類環境が戻ってくると、外来生物が駆逐され日本本来の植物が戻ってくるようです。 今では道路の裏面をヤクシソウが埋め尽くし、ナルトサワギクはちらほらしか見 かけません。 特定外来生物にしては控えめで数が少なくなったナルトサワギクを探してみてく ださい。 |
|
---|
![]() |
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |