今日は倶楽部の定例活動とお月見コンサートのダブルヘッダー。
みなさん、お疲れさまでした。
しんどかったけど、夜のコンサートはいい気持ちになりました。
|
|
【炭材取り】 9:30~15:00
去年9月の台風で被害を受けた倒木がまだ園内にたくさん残っています。
本日の作業は、プレーパーク南周辺のコナラの伐木処理です。
雲一つない快晴の下、暑さと闘いながらの作業でしたが、適時に水分補給もしながら、安全第一で作業しました。
作業後は、周辺がずいぶん明るくなり、残された樹々たちが喜んでいるようでした。
(松浦)
|
【うるし谷整備】 9:30~15:00
9月の活動日は秋晴れに恵まれ気持ち良い朝です。
倶楽部員4名で、谷は草を刈っても刈っても草と鬼ごっこです。草刈り機2台と手鎌2丁で作業に当たります。早速、エンジンをかけ草刈りを始めると、草の間から虫が飛び出してきます。ごめんなさいね、と言いながら刈り込んでいきます。
まだまだ暑く、汗が流れてくるので小休止。お茶の時間です。時折吹く風に癒されます。
刈り込みも進んでお昼にしました。
午後は3人ですが、午前に続いて草刈りを続け、なんとか終了しました。
来月も頑張りましょう。 (吉田)
|
【むくのき原歩道整備】 9:30~15:00
午前は、近畿大学生4名が参加してくれて、むくのき原の歩道整備を行いました。
今回は人数が多かった事から、木の除伐と道路整備の2班に分かれ作業をしました。除伐組は歩道谷面に置く丸太の切り出しを行いました。前回除伐したクスノキを切断した後、山側からウインチと滑車を使い大木を下ろしながら指定位置まで運び込みました。
道路整備組は道幅が狭いところにある切り株を取り外しました。これにより道幅を広くする事ができました。又、一輪車で土を運び地面を均しました。
午後からは、クルミの実を採取しました。高枝鋏とAさんの特製鎌(玉網の柄に鎌を付けたもの)を使いました。道路で採取出来た実は、高枝鋏で効率よく70個程度取れましたが、クルミの木が大きいため高枝鋏でも届かなくなりました。そこでFさんがツリークライミングで約10mの高さまで登り特製鎌で実を落としました。しかし、実が落ちる場所が斜面のためどこに落ちるのかがわからないことから、近大生4名と倶楽部員5名が斜面で待機してFさんと連携しながら落とした実を宝探しのように採るのを楽しみました。その結果、合計で150個の実を採取出来ました。近大生の皆様ありがとうございました。 (須山)
(悔しい後日談) クルミは皮を腐らせるために、管理棟裏に埋めていましたが、イノシシにすっかり掘られて食べられてしまいました。イノシシ、おそるべしです。。。。。。 (岡田和)
|
【観月会】 19:00~20:00
前日から舞台やろうそくを立てるくい打ちなどの準備に汗を流しました。社会奉仕実習の近畿大学の学生たちも、くい打ちで使われたようで、翌日はけっこうへばっていました。
当日は、朝から舞台飾りの花や植物を集め、次々に飾っていきます。いつもながら、きれいな舞台が整いました。
16時には出演の琉球音楽を演奏してくれるチビマギーズの3人+1人も来てくれて、さっそく音合わせに入ります。チビマギーズ3人+1人のうち、2人は昨年の里山まつりで舞台を盛り上げてくれた森本商店のお2人。夜の演奏が楽しみです。
いつもより来園者の出足も早いようです。岩出市内を中心にたくさんのチラシやポスターをまいてくれた倶楽部員の努力も実ったようです。
たくさんの来園者にチビマギーズのみなさんも興奮気味。演奏も盛り上がっていきました。
客席ではちびっ子ダンサーの踊りでも盛り上がっています。
最後は、お決まりのカチャーシーで締めて、楽しい琉球ナイトも終わりです。
お月様は、コンサートが終わるころ、やっと空に輝き始めました。満月から二日遅れのコンサートだったので、この夜は臥し待ち月。少し月の出も遅かったのは仕方ありませんね。
でも、いい夜でした。 (岡田和)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本文にも書きましたが、オニグルミを埋めておいたら、見事にイノシシにやられました。過去にもそれらしい事例はあったのですが、イノシシはあんなにも熱心にクルミを食べるなんて、あらためて驚きました。
来年はもう少し工夫してクルミを食べられるようにしましょう。 (岡田和久)
|
|

|
|
 |
 |
|
|根来山げんきの森倶楽部|NPO定款|役員名簿| |新規倶楽部員募集|
|
 |
|
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |