|
久しぶりに雨の活動日。おまけに今日は総会の日。 まぁ、たまにはみんなでゆっくりするのもいいかぁと落ち着いていましたが、倶楽部員のみなさんは働き者で、あちこちで作業を見つけて汗を流してくれていました。 総会の結果は、別紙をご覧下さい。。 |
|
|
|
【竹林整備】 9:30〜15:00 本日は雨のため外出はできないので竹林整備の常連は体験棟にて打合せを行う。 私が今までの経緯を説明し、今後の進め方について説明する。 1.現在、畦板で囲い、竹を植えているところはそのまま進める 2.水の流れは、これを利用してとんぼ池を作る 3.水の流れの近くは桜を植える 4.現在のとんぼ池の近くは梅を植える 以上のもと、雨上がりを待って桜を植える位置決め目印の竹杭を持ち、現地に向かう。 まず、とんぼ池は先日の雨でオーバーフローしている。対策としてはビニールパイプよりもU字溝の方が良いという意見が出されたのでそれに従う。 とんぼ池の堤は作ったときは完璧のつもりだったが、湛水すると以前作った竹筒の近くで漏水している。これも作り直さなければならない。桜を植えても畦板で囲い、竹の根を取り除かなければ桜が竹に被圧されないか意見百出。 梅は5本以上植えると、取り入れに苦労するなど、また、梅の実を取るためには平地の中に立っているアカメガシワを切らねばならぬ等、今後検討する課題は多い。 また、H氏はフキの生えているのを見て興味を示す。今後、これも増やしたいものだ。 以上の担当をそれぞれお願いし、とんぼ池近くのサンショウの実を収穫して作業を終えた。 (三木) |
|
【ヒノキ皮むき】 9:30〜15:00 先日の間伐作業で切り出したヒノキの皮むきをしました。 比較的剥きやすい季節の伐採だったのできれいにむけたようです。 さぁ、このヒノキは何に使いましょうか。第2駐車場に並んでいますのでみなさんのアイデアをお待ちしています。 |
|
【総会】 12:30〜13:30 今年度の総会は、全国植樹祭が5月にあったこともあって、昨年より一ヶ月遅れで開催。 うまいぐあいに、雨も上がったので、いつものように外で開催し始めましたが、途中から雨が降ってきて、急きょ体験棟に移動して総会を続けました。今年は理事の改選や、緑花センターの新たな指定管理開始など、内容も盛りだくさんでしたが、1時間の総会も無事終わりました。 今期でながらく理事長を務めていただいていた森下さんが退任され、総会後、新しい理事長が決まりました。 平成23年度 第8回定期総会議案書 |
|
![]() |
|
【プレーパーク】 6月 5日(日) 10:00〜15:00 |
|
先日の植生調査で、大谷新池の下流を歩いていて、サンコウチョウとサンショウクイを目撃したという情報が入ったので、7月の観察会で行ってみました。 サンコウチョウの声はよく聞こえていましたがあいにく姿はちらっと見えた程度でした。ところが、そこで、キュロロロロと気になる鳴き声が聞こえてきました。 アカショウビンかなぁと気にはなったのですが、確実に同定できる人がいなくて「たぶん」アカショウビンということにしています。 気になる方は、現地でご確認を 岡田和久 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |