お盆のさなかの活動日だったので参加者は少なめでした。
と、いうことで、活動メニューは三つだけ。 参加者の皆さんは暑い暑い日差しの中、それぞれの活動場所で和気あいあいと汗を流しました。
|
|
【炭窯用土準備】 9:30〜15:00
今日は1日、大量の土の中から大きい石ころを取り除く作業でした。 炭焼き窯の天井に置く為の土です。(初心者の)私でも出来きる!って聞いて初石ころ選別♪
あまりにも暑くて干からびてしまうので、まずは日陰確保の為の、シートはりからスタート!
そして、たくさんのおじさん達と若者女性ちらほら(もちろん私は若者に含む♪)で「はねる基準はどの位の大きさ??」「ウメボシの種位!」・・・小梅ちゃんか?南高梅か?細かい事は気にしな〜い! 私たち手作業選別隊は、一斉に作業開始。
窯のてっぺんを見上げると土を置く土台を作ってくれている人もいました。農家の人が乗ってるような機械(『ついてこい』と言う男前な名前らしい)で赤土も次々運ばれて来て、それをフルイにかければ、チョー滑らかな土に変身!フルイ作業隊ステキ!!
みんな熱中症にならない程度に作業に集中です。石ころ選別という単純作業でしたが、気付けば夢中。 私って1個いくらの内職の仕事向いてるかも…と思いながらやってました。
選別後の土を見れば「すご〜い随分選別したな〜」って思いましたが、まだ選別出来てない土を見ると…まだまだ山盛り( ̄▽ ̄;)進んだのかどうなのかよく分からない気分で作業終了!
人生の大先輩方のトークを聞きながら作業して、異文化交流!? 同世代では無い話が新鮮(笑)
和気あいあいと色んな世代の人と話しながら地味〜な作業。。。それも私がげんきの森を大好きな理由のひとつかも〜と思った1日でした♪
(古岩)
|
【竹林園整備】 9:30〜15:00
本日はお盆の為、出席人数が少なく竹林整備に集まった人数は5名、先日やり変えたトンボ池を底樋にビニールパイプを使い堤体を作り閉じた所、水位が段々と上がってきたが何分水量が少なく、堤体の所々より水が滲みだしている。泥をコンクリート変わりにしても施工が万全ではないので致し方ない。
午後は傾斜地の竹切りに専念するが、この人数では本数はしれた物だ。しかし、ボツボツとやるしかない。 (三木)
|
【草刈り】 9:30〜15:00
春の植樹した樹木達を夏草から救い出す草刈り作業。 今年は全部の草を刈るのではなく、植栽した樹木の周りの生長にじゃまな草だけを刈り取ろうというコンセプトで作業を行っています。
7月の草の茂る様はすさまじかったのですが、暑い日照りが続いてさすがに雑草たちも伸び悩んでそれほど激しく茂ってなかったので比較的早く作業は終わりました。
でも、今回の問題はイノシシの穴掘りでした。あちこち、クズやワラビの根を掘り起こして穴だらけなのです。 それも、倶楽部の巨漢自慢の誰それさんでも埋めてしまえるのではと思えるほどの大きな穴があちこちに開いていました。 植栽木への被害もあって、イロハモミジとせっかく復活したイチイガシがイノシシの穴掘りに巻き込まれてあえなく犠牲になっていました。
それでも、全体としてはなかなか良いできです。このまま順調に育ってもらって来年はもう少し楽な草刈りをしたいものです。
|
【溝蓋防腐剤塗り】 9:30〜
前回までに完成した溝蓋にNさんが1人で丁寧に防腐剤を塗ってくれました。これで、長持ち度は何倍かアップしたはず。ごくろうさまでした。
|
|
|
|
今年は雨が降りませんねぇ。もうそろそろ、いやになってきました。
それでも、先日、クルミを収穫しました。今年も豊作です。木も生長して年々収穫量も多くなってきているようで♪美味しいクルミ餅が楽しみです。 岡田和久
|
|
|
|

|
|
 |
 |
|
|根来山げんきの森倶楽部|NPO定款|役員名簿| |新規倶楽部員募集|
|
 |
|
Copyright(c) 1999-03End Negoroyama-Genkinomori. All rights reserved. |